2025.06.04

超ヒット商品の買い物失敗談

皆さん、こんにちは。balconiaのデザイナー、路明です。情報が溢れる現代社会において、ヒット商品が次から次へと波のように押し寄せ、私たちの日常生活の隅々にまで浸透しています。そしてこれらの商品は素敵なパッケージや印象的なプロモーション、インフルエンサーたちの宣伝によって、多くの消費者の目を惹きつけています。私自身、慣れ親しんでいる分野の商品であれば、こうした情報を元に良いものを購入できますが、馴染みのない商品に関しては、失敗することもあります。今回は、私が経験した買い物失敗談とその反省、そして「失敗をしないためのヒント」を皆さんと共有したいと思います。

2024年のことですが、私はオイリー肌でニキビに悩んでいました。何気なくショート動画を見ていたら、偶然友達がシェアした動画で「男性必需品」と謳われている電動洗顔ブラシを目にしました。数十万のフォロワーを獲得しているブロガーが、動画で商品の紹介と一瞬で肌をスベスベにする実演を行い、「この商品は毛穴までディープクレジングし、皮脂や黒ずみも簡単に除去できる」と言い切っていました。ビフォー・アフターの比較画像はあまりにも強烈でインパクトがあり、数千ものファンからの好評コメントを見ていると、私も心を動かされ、すぐに注文してしまいました。

数日後、電動洗顔ブラシが届きました。私はワクワクしながらパッケージを開け、説明書通りに使ってみました。まず、顔にクリームを塗り、次に電動ブラシを起動し、その振動で顔の汚れを取りました。始めは新鮮感があって、顔全体がきれいになった感じがしました。
ところが、早くも数分後には問題が発生しました。洗顔ブラシは宣伝されていたような強い洗浄力がなく、顔の皮脂はきれいに取りきれず、ディープクレンジング効果はイマイチ、毛穴の黒ずみもほとんど取れていませんでした。その上、ブラシの材質が硬すぎたせいか、摩擦で肌が赤くなり、痛みまで生じました。
私は「しまった」と思い、ハラハラしながら数回チャレンジした末、あきらめることにしました。

今回のネット人気商品の購入体験を通して、一見魅力的に見える広告の裏には、これまでの知識では見抜けないような誇張や現実とのギャップがあるなと強く実感しました。ネットで話題のヒット商品には、巧妙に設計されたマーケティング手法が用いられているのです。今回の事例で気づいたことを以下のようにまとめました。

1、短期間で良い評判が急激に広まる

新発売された商品に、短期間で大量の口コミや高評価が集中している場合は要注意です。もちろん、すべての大人気商品が怪しいという意味ではありませんが、明らかに嘘っぽい「爆売れ」の場合、そのヒット期間が非常に短いことがあります。本当に良い商品であれば、時間をかけて信頼と実績を積み上げてくものなので、時間をかけて本物の口コミが積み上がっているか、そして売れ行きが落ち着いてきていないかを見極める必要があります。

2、誇大広告

本物の商品実演動画であれば、過度なエフェクトやフィルター、ビジュアル効果でニキビ跡の除去、美白効果を強調する必要はないでしょう。このような加工はターゲット層の衝動買いを狙った仕掛けである場合が多いので、冷静、且つ慎重な判断が必要です。

では、冷静に判断するにはどうしたらよいでしょうか。個人的な経験からすると、まず商品リンクを開いてECサイトやRED、大众点評など複数のアプリでレビューをチェックするのがよいでしょう。例えば淘宝(タオバオ)や京東(JD)で購入者のレビューやコメントをチェックすることができます。ただし、気をつけないといけないのは、その一部が「*刷単」の偽レビューの可能性もあるので、見分けることが重要です。偽レビューを見抜くコツを2つご紹介します。

● 連続で複数のレビューがあり、その言い回しが非常に似ている場合。例えば:「父が使って良いと言っていました」「母が使って良いと言っていました」など。
● 簡潔で中身がない抽象的なコメントの場合。例えば:「とても効果的」「すばらしい」など。

一方で、信頼できるレビューの場合、具体的な特徴について詳しく書かれており、写真も添付されるなど、ポジティブ・ネガティブ両方の視点が含まれています。例えば、「この商品は〇〇敏感肌に効果があるけれど、〇〇肌には合わない」などです。本物のレビューをチェックして、商品のリアルな全体像を掴んでおけば、自分に合うかどうかの判断に役立つでしょう。

*刷单:ECプラットフォームにおいて、販売業者が報酬を支払って第三者に“購入者”を装わせ、実際には存在しない取引を装うことを指します。取引の事実を偽装・隠蔽したり、信用評価制度を悪用したりして、虚偽の販売実績、店舗評価、信用スコア、商品レビュー、取引額などを得る不正な手法です。これにより、店舗の売上やランキングを人工的に引き上げ、実際の顧客を誘導・獲得しようとする行為を指します。

多くの人は買い物の失敗を防ぎ、たとえ価格が安くても良い消費体験を望むでしょう。今後、心惹かれる商品PRに出会ったときには一度冷静になって、すぐにアクションを取らずにしばらく観察し、時間をかけてクチコミレビューが落ち着くのを待ち、リアルなユーザーレビューを確認することをおすすめします。そうすれば、ご自身が本当に望む商品を購入できるでしょう。

いかがでしたでしょうか。この記事があなたの「消費体験」と「お財布」を守るのに役立てば幸いです:)